やってみよう!

noppo

2012年04月12日 13:00

まず、
裸足になって足の指を見てみてください。

そうです、
足の親指は他の4本の指とは違いデカイんだよね!

その親指をちょっと調べると、
東洋医学で『経絡』と言うのが2本巡っているそうで、
『脾経』と『肝経』があるそうです。

デカイ親指が機能してこそ、
東洋医学で言う、身体の循環機能で動くことができます。

第2以外の指もしっかり使うことで、
『氣』の流れも良くなるそうですよ~~!


※『脾経』=膵臓に連絡する経絡で、
  消化器系統と関連し、肝経は肝臓と連絡する経絡で、
  筋運動器系統と関連しています。
  脾は消化・吸収によって栄養を取りいれ、
  これを各組織・器官に運搬していきます。


※『肝経』=肝は、脾で作られた栄養豊かな血液を受け取って、
  筋肉を動かします




リフレクソロジー足裏の反射区では、
殆んどが「頭部」に関係するようです。

他の4本もそれぞれが頭部周囲の
重要器官の反射区があるようですよ。


チョット前置きが長くなりましたが、
『やってみてください!』





①:両足をそろえて、気をつけ姿勢でまっすぐ立つ。両手は体側。
②:かかとをゆっくり上げていく。
③:足指でしっかり踏ん張ってつま先立ちができたら、
  両腕をまっすぐ伸ばし、頭上で手を組み合わせる。
④:そのまま目を閉じて、5~10秒間姿勢を保つ。


さぁ~どうでしたか??
つま先立ちはうまくできましたか?

①は、普通に立つ事はまず問題ないはず。
②でふらついたり、グラグラした人は
 普段から足指が相当衰弱化しています。
③でふらついたり、グラグラした人は、
 まぁ②ほどではないが、足指が衰弱化しています。
 (目からの情報により、バランスを保っている状態。)
④で5秒以内にふらついたり、
 グラグラした人も足指が弱化しています。
 5秒以上しっかり姿勢を保てた人は正常です。
 10秒以上の人はかなり良い状態なので(・∀・)オッケー!


裸足で砂地や芝生・ちょっとした凸凹道などを歩いたりして、
足指の機能回復に努めるようにしましょう!!
(足指に踏ん張る力をつける、足指の関節を強化するなど。。)

歩くときの重心は
足裏の足指付け根(母趾球ちょい内側)のところにくるはず。

意識してみて^^

関連記事